防災訓練 おかしもち 6/4

「災害にはどんな種類があるかな?」の質問に、子どもたちからは「火事」「地震」「土砂崩れ」「洪水」と  たくさんの答えが返ってきました。そこで指導員が一文字ずつパネルを掲げ【おかしもち】の確認です。

押さない → お友達や先生を押さない

駆けない → 走らない

喋らない → お友達と喋らず先生の指示を聞く

戻らない → 忘れ物などを取りに戻らない

近づかない → 危険な場所に近づかない

【お】「おトイレ行ってきます」「ちがーう(笑)!押さなーい」【か】「カッコイイ○○先生」「えっ!カワイイの方じゃない!?」「ちがうよー(笑)!!駆けなーい」など指導員が間違えた言葉に、笑いながら元気いっぱい正しい言葉を答えていました。「一人が転んだら他の人も躓いて転んじゃう」 「転んで逃げるのが間に合わない」「逃げる場所やみんなを見失っちゃう」「命を守ることが大切」など理由も言え100点満点♪

1・3年生ROOMでは外遊びに出る時、玄関が込み合ってしまうので「ゆっくり歩いてー」と押しあいにならないよう、みんなに声をかけてくれる3年生も居ます☆

第1・第2クラブ共に避難する出入口の確認も行いました。どのクラブも普段使用している玄関だけではなく、大きい窓(ドア)が1か所ずつあり、第2クラブには他にも奥に勝手口が2か所あります。 いざという時、逃げやすい場所はどこなのか、とっさの判断が必要になります。子どもたちも「玄関だけじゃないんだな…」とドアや窓の場所をしっかり確認していました。

日ごろから様々な状況を想定し、落ち着いて安全に避難する方法や、危険を回避する力を身に付けられるように、これからもしっかり訓練に取り組みたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました